【料金重視は必見】格安コールセンター10選を徹底比較・注意点も解説
電話秘書代行更新日:個人事業主やフリーランスの方に人気な電話代行サービスですが、中には驚くほど格安な費用で提供している電話代行サービスも存在します。
経費を削減したい個人事業主や小規模企業の経営者にとって安いのは良いことではありますが、なぜこの価格でサービスを受けられるのかを考えてみても良いかもしれません。
電話代行サービスの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
--- 目次 ---
なぜ格安コールセンターは安くできているのか
格安電話代行サービスは、どのような仕組みで費用を抑えることができているのでしょうか。コストを抑えて運営できている理由をまとめておきます。
多角的に事業を展開しているから
格安の電話代行サービスは、電話代行業だけでなく他の事業も行っていることがあります。多角的に事業を展開することで、リスクを分散できる、シナジー効果が期待できるなどのメリットがあるからです。
また、複数の事業を同時に行うことで、コストを抑えることができるため、格安でサービスを提供することも可能となります。
少ない件数のため安価な価格で提供できる
格安の電話代行サービスは、対応する件数が少ないということが挙げられます。月額利用料だけでなく、月額料金に対して、どれだけの件数を対応してくれるのかという点も確認する必要があるでしょう。
上限を超えた場合の追加費用が高い場合、基本の月額料金が安くても、上乗せされて高額な費用がかかってしまう可能性があります。
自社サービスにより運営コストの徹底カット
格安の電話代行サービスは、自社ですべてサービスを展開することで運営コストをカットしているということが挙げられます。コスト削減のためにオペレーターの育成にかかる費用をカットしている可能性もあるため、電話対応の質が落ちてしまう可能性があります。教育制度がしっかり整っている格安電話代行サービスなのかどうか確認しておきましょう。
事務管理システムを自社でシステム化しているから
格安の電話代行サービスは、事務管理システムを独自のシステムにすることで、利用料金を安くしているケースもあります。自社でシステム化することで、外部に委託しなくても済むため利用料金を安くすることができるのです。
利用する前にすべき チェックポイント8選
格安電話代行サービスを利用する前にチェックするべきポイントをまとめています。全ての格安業者が当てはまるわけでは無いのですが、一部以下のチェックしておいた方が良い可能性がありますので、ぜひご覧くさい。
自社に必要な対応時間
電話代行サービスを利用したい時間帯は、企業によって異なります。まずは、自社に必要な対応時間を洗い出してみましょう。例えば、昼休みにかかってくる電話の件数が多い場合、昼休みに電話代行を利用する、営業時間終了後に電話の件数が多い場合、営業時間終了後に利用するなど、時間を区切って依頼することも可能です。
<関連記事>
オフィスの営業時間外はどうすればいい?4つの対応方を法ご紹介
本当に必要なプランであるか見極める
電話代行サービスを利用する場合、自社に本当に必要なプランになっているか確認しましょう。格安電話代行サービスはプランやオプションが多いため、業者に勧められるままプランを契約してしまうと、希望している内容で契約できていない場合があるだけでなく、効率よく利用することができません。プランの内容をよく確認し、業務効率化につながるプランになっているのか見極める必要があります。
受電内容の共有方法
電話代行サービスの利用では、どのように受電内容を共有してもらえるのか確認する必要があります。メールで知らせてくれるのか、専用のシステムを介して知らせてくれるのか、よりスムーズに対応できる共有方法であることが重要です。外出先でもすぐに確認できる共有方法なら安心でしょう。
プランの変更などの柔軟性
実際に電話代行サービスを導入してみると、もっと利用時間を長くしたほうが良いかもしれない、利用時間を見直したほうが良いかもしれないということが起こる場合があります。
そのような際に、プラン変更に柔軟に対応してもらえる電話代行業者だと利用しやすいです。月途中の変更でも対応してもらえたり、日割り計算で対応してもらえるなどがあれば、利用しやすいでしょう。
セキュリティー面での安全性
電話代行業者には、企業の情報を共有することになります。情報漏洩のリスクがありますので、電話代行業者のセキュリティ―対策がしっかり行われているのかという点は重要です。個人情報保護の体制に関する認証制度であるプライバシーマークを取得しているかどうかなど確認しましょう。
対応可能件数が少ない
「月額1000円」など格安な価格をウリにしている電話代行サービスだと、対応コール数が想像以上に少ない場合があります。月200回のコールが見込まれる企業や個人事業主であった場合、対応し切れないのは明白ですよね。
このように月額のサービス使用料を格安に設定している電話代行サービスは、そもそも月の対応コール数を少なく設定している場合が多いです。
さらに、上限のコール数を超えたらその分だけ超過料金を上乗せさせるような料金体系を設定しているところもあります。
「安いからこれにしよう!」と即決して選んでしまうのではなく、必ず月のコール数がどのぐらいになるのか確認してから、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。
対応時間が長いと超過料金がかかる
格安な電話代行サービスを提供している業者の中には、小さな注意書きで、「電話応対は2〜3分のものを1コールとし、それ以上は別途超過料金を請求します。」と書かれているところも少なくありません。
そのため、長時間の電話対応を行う場合、料金がその分上乗せされてしまう可能性があるのです。自分の会社にかかってくる電話が、必ず数分で終えられる電話の場合には適切なサービスですが、そうでないと、やはり超過料金が高額になってしまう恐れがあります。
サービスの質が良くない
個人事業主や企業の方にとって「電話対応の丁寧さ」は次の仕事につながるかどうかの重要な鍵をにぎるものになります。
クライアントへの言葉遣いや気遣いがしっかりと教育されているオペレーターに対応をしてもらえれば、自分が電話に出なくてもクライアントからの印象は良くなります。もしかすると、本人が電話に出るよりも印象が良くなるかもしれません。
しかし、「格安」をウリにしている電話代行サービスのオペレーターの質は必ずしも100%信用できるものではありません。オペレーターがクライアントに対して丁寧な対応をすることができなければ、企業や個人のイメージダウンにつながります。その為、社内での教育をしっかり受けているオペレーターなのかどうかをしっかりと判断することが重要です。
格安コールセンター10選
社畜る
社畜るは、1200社で導入実績がある電話代行サービスです。電話代行だけでなくWEB集客やEC運営、事務代行など様々なバックオフィス業務を代行できる会社なので、運営管理や売上UPのための業務を一括で依頼できます。
大手企業にも導入されていることから、安心して利用できるサービスと言えるでしょう。電話代行に関しては、月額980円という破格のお値段となっています。
88電話代行サービス
88電話代行サービスは、900社で導入実績がある電話代行サービスです。LINEやChatworkに転送できるMail2Linkと提携しているため、LINEやチャットワークを業務で使用することが多い場合、より便利に利用できるでしょう。
5年以上継続して利用しているという企業もあり、信頼されている電話代行サービスであることが分かります。利用料金は月額1,888円からとなっています。
電話代行サービステルリンク
電話代行サービステルリンクは、土日祝や長期休暇も含めて追加料金なしで対応してくれる電話代行サービスです。多くの電話代行サービスでは、土日祝には割増料金が発生してしまいますが、テルリンクなら発生しません。月額4,950円で対応してくれます。
INTER CHORD
INTER CHORDは、創業39年の歴史ある電話代行サービスです。契約社数が5000社以上、創業から39年の実績があり信頼できる電話代行サービス会社です。メディアでも紹介されていて、注目を集めています。
申込から最短2営業日で利用可能で、月額利用料金は2,900円からとなります。
iDサービスセンター
iDサービスセンターは、創業から30年の歴史がある電話代行サービスです。1ヶ月無料で利用できるため、まずはお試しで利用可能です。
電話代行だけでなく、顧客管理業務や名刺デザイン制作、アンケート業務、パンフレットやチラシ印刷代行など幅広く対応してくれます。
電話代行サービスの利用料金は月曜から土曜の対応で月額10,000円からです。
株式会社ビジネスアシスト
株式会社ビジネスアシストの電話代行サービスは、8,000社で導入実績があります。
企業のカラーに合わせた対応が可能となっており、士業など専門的な対応が必要な業種専門のプランも用意されています。
およそ100社に1社の上場企業が導入している電話代行サービスということもあり、大手でも導入されているため安心できるでしょう。
基本ライトプランでは、320時間もの研修を受けた専門オペレーターが丁寧に対応してくれます。利用料金は月額20,000円からです。
おまかせ電話代行
おまかせ電話代行サービスは、対応内容をカスタマイズできるため自社に合わせた対応が可能です。個人事業主にも多く利用されている電話代行サービスです。
電話代行の対応内容やQ&Aをいつでも自由に設定することができ、対応内容を見直しやすくなっています。
転送先もリアルタイムで変更可能なため、状況に合わせて転送先を切り替えたい場合も安心です。スタートプランの場合、月額3,056円で利用可能です。
電話代行ベルシステム24
ベルシステム24の電話代行サービスはe秘書です。秘書検定の資格を保有しているスタッフもいてレベルの高い対応が可能です。
電話代行業者の利用経験がある企業のおよそ50%は利用しているという電話代行サービスで、毎年利用者が増加しています。
大規模コールセンター運営で30年以上の実績があり、受電報告の適切さ、電話応答体制の安定性、信頼度などでナンバーワンを獲得していますので安心して導入できると言えるでしょう。利用料金はスタンダードプランで月額10,000円です。
株式会社アタックス
株式会社アタックスの電話代行サービスは、5000人の経営者が選んだとされるサービスです。
電話秘書は顧客一人ひとりの要望にあわせて、温かみのあるきめ細かな対応をしてくれます。
利用料金は10コール3,000円からとなっており、受電件数が少なめの企業でも導入しやすくなっています。
電話代行のオフィスナビ
電話代行のオフィスナビは、バーチャルオフィス業界11年、電話代行業界16年という歴史があります。
バーチャルオフィスと連携させて電話代行サービスも利用したい場合、お得に利用することができるサービスです。
スタートアップ企業や個人事業主の場合、バーチャルオフィスを活用したいと考えることも多いでしょう。そのような場合、オフィスナビは最適です。
電話代行サービスでは、格安プランが用意されていて、格安プランなら月額5,167円で利用できます。
10社を基に算出!コールセンターの費用相場
ご紹介した電話代行業者に関して、料金をまとめておきます。
電話代行の料金は、各社様々でコール数や対応時間によっても料金に差が生じていると言えますが、料金だけでみると、平均月額6,000円ほどが相場となっています。
格安コールセンターを選ぶ際の注意点
格安の電話代行サービスを利用する場合は、対応業種や業務、品質について確認するようにしましょう。
対応業種・業務が限られる
格安の電話代行サービスは、対応できる業務や対応できる業種が限られている場合もあります。
特に士業関係の業種だと対応していないケースもあるため注意しましょう。
電話業務に関しても、対応できる時間帯に制限があったり、受電件数が少ないなどがあるため、料金だけで選ばないことが重要です。
どの程度の品質を担保できるか
格安の電話代行サービスの場合、自社スタッフへの研修がどの程度行われているのか、正社員だけで構成されているのかなども確認しておく方が安心です。
オペレーターの対応は、しっかりと研修を行えていない場合、個々のレベルに差があったり、スムーズな対応ができないなどが起こり得ます。
そのようなことがあっては、企業イメージも悪くなってしまう恐れがあるため、品質面については必ず確認しておきましょう。
「BusinessCall」なら格安でも高品質
電話代行サービスを利用する場合、高品質でできるだけリーズナブルな価格で利用できるところを選びたいものです。そこでおすすめなのが「BusinessCall」です。
「BusinessCall」の場合、スタンダードプラン(受電件数40コール)は月額5,000円から利用することができるため、相場よりも安くなっています。
対応時間は365日9:00~21:00となっており、ご紹介した電話代行サービスの中でもかなりしっかりと対応してもらえることが分かります。
しっかりと研修を受けた専門オペレーターが丁寧に対応してくれるため、企業のイメージアップも図れるでしょう。
▼Businesscallのサービスの詳細はこちら▼
まとめ
格安の電話代行サービスについての注意点や安さの理由について理解していただけたでしょうか。
必ずしも安いサービスのプランやオペレーターの質が低いわけではありませんが自分に合ったものであるがしっかりと確認することが重要です。
BusinessCallでは目的、用途別に合わせたプランをご用意しており、オプションの追加などでお客様それぞれに合った電話代行サービスをできるだけ安く提供しています。
またオペレーターもしっかりと研修を受けており、ヒアリングやクレーム対応も問題なく行うことができます。「出られない電話が多く、チャンスロスをしている」「電話対応に追われていて業務に集中できない」「従業員スタッフを雇うほどの予算がない」とお悩みの方は、ぜひ弊社の電話代行サービス「BusinessCall」を検討してみてください。