BCP対策|重要性や対策手順を解説

その他更新日:

台風や大雨、地震などの自然災害が発生した場合、企業の経営に大きな影響を与えてしまいます。このような事態が起こった際に、企業では重要な業務を中断させることなく対応をしなければいけません。

そこでそのような事態が発生した際に、どのような対応を取るのかまとめているのがBCPです。特に近年は日本各地で自然災害が発生していることから、企業ではBCPについて見直しが図られることも増えています。

この記事では、BCPを行うことの重要性や対策の立て方などをまとめています。

BCPのメリットとは

BCPに取り組むことはどのようなメリットがあるのでしょうか。BCPは、災害直後にしなければならないこと、災害が起こる前にしておかなければならないことなどがまとめられます。

これらがしっかり行えていることで、災害で生じる被害を最小限にとどめることができるのです。

これにより事業を再開させるまでの時間も短縮できると言えます。BCPを行うことにより、具体的にどのようなメリットがあるのかさらに詳しくお伝えします。

経営改善に繋がる

自然災害や大きな事故が発生した際、企業は限られた時間、限られた状況の中でしか業務を行えない可能性が出てきます。できるだけ早く通常業務に戻れるようにしておくことは、重要です。

限られたなかで短時間でどのような行動をしなければならないのかということを事前に考えて決めておくことで、柔軟な対応を取りやすくなるでしょう。

現状を把握して課題を抽出し、改善策を立てて進めていくということは、災害時だけで役立つことではありません。これを常に行っていくことで、企業の経営改善につながると言えます。

トラブル対策になる

自然災害や大きな事故だけでなく、日常的に様々な出来事が起こっているはずです。小さなトラブルでも、BCPが策定されていれば、対処しやすくなると言えます。日常的なトラブルの解決策を早急に考えることができるようにするためにも、BCPをしっかり策定しておく必要があるのです。

事業継承に繋がる

災害時は、様々なことが起こります。想定外のことが起こる可能性もあるのです。例えば、社長が不在の時に災害が起こってしまう可能性もゼロではありません。このような時に、事業を継続するためにも、BCP策定が重要です。社長の代わりに意思決定する人を決めておくなども必要になります。

<関連記事>
カスタマーサポートツールとは?おすすめ4社を徹底比較!

BCP対策の手順

BCP対策は、どのような手順で策定すれば良いのでしょうか。ここからは策定の手順についてまとめておきます。

中核事業の選定

BCPを策定するにあたり、自社で最も売上に寄与している事業、企業の市場シェアを維持するために欠かせない事業、長期的な利益も含め重大と言える事業について選定しておく必要があります。

これらの事業は中核事業とも呼ばれていて、企業の存続に影響を及ぼす可能性が高い事業です。万が一、自然災害や事故が発生した際に中核事業を絞っておくことで、対応の仕方は変わってきますので、より早く収益の安定化や復旧の効率化につなげることができます。

必要な資源の洗い出し

企業の資源は、人材・原料・資金・データ・施設などがあげられます。これらの中で最も復旧が困難になると予想されるものを選別しなければいけません。これはどのような事業を行っているのかで変わってくるでしょう。

例えば、製造業の場合は、製造工場や原料は重要な資源です。BCPでは、最も重要とされる資源から優先し対策を取ります。

リスクの想定

BCPがどのような際に必要となるのか、リスクの想定をしておかなければいけません。自然災害や大きな事故だけでなく、システムエラーやサイバー攻撃、情報漏洩などもBCPが必要になる事例です。

各リスクが起こることで、どのような被害が想定されるのか考えた上で、対策を立てていかなければいけません。さらに、そのリスクが発生した場合、どれくらいの被害を受けてしまうことになるのか想定する必要があります。

例えば、製造業の場合は、地震が起こったことで工場が倒壊してしまうというような事態が起こる可能性があるでしょう。その場合、工場の耐震性を確認し、必要であれば耐震性を高めることも考えておく必要があります。また、原料の供給はどうなるか、人手の問題なども想定しておく必要があります。

復旧時間の目標設定

リスクを想定したら、復旧までにかかる時間や目標も設定しておきましょう。復旧が遅れてしまうほど、会社の存続に影響してしまいます。できるだけ早く復旧できるように代替策なども検討しながら目標時間も設定します。

災害時は、損害が発生し多くの資金が必要となる恐れがあるため、あらかじめ自社の財務状況も把握しておかなければならないです。

<関連記事>
営業時間外の電話対応には代行サービスがおすすめ!自動音声の例文も紹介

BCPで準備するべきポイント

BCPではあらかじめ準備しておかなければならないポイントがあります。ここでは、重要業務の設定と取引先との協議、BCP方針の確認についてまとめておきます。

重要業務の設定

災害時は、限られた資源の中で行動しなければいけません。資源とは、人・もの・施設・情報などがあります。会社全体に関わる問題もあれば、部門ごとに発生する問題もあります。

それぞれ最も優先して取り組まなければならないことを決めておきましょう。例えば、会社全体で優先する問題としては、各従業員への連絡方法や社外への情報発信、入出金の管理、データの管理などがあげられます。

また、各部門に発生する問題での優先度としては、サービスの維持やより多く売上に貢献している事業があげられます。

取引先との協議

災害時は、取引先との連絡もスムーズに取れなくなる可能性があります。そのため、通常の連絡方法では連絡できないことも想定して、どのような方法で連絡を取るのか決めておきましょう。また、商品やサービスの提供に関しても協議しておかなければいけません。

BCPの方針の確認

BCPの方針や内容に関して、従業員全員が把握しているようにしなければいけません。緊急事態が発生した際、これらが把握できていないと混乱をきたす恐れがあります。緊急時に経営陣がどのような対応を取るのか、従業員はどのように行動しなければならないのかということを全員が認識している必要があるのです。

<関連記事>
ヘルプデスクサービスとは?種類や外部委託のメリットを解説!

BCP対策の方法

BCP対策の方法として、まずは目的を明確にしなければいけません。何のために対策を取るのかそれは事業を継続させるためです。事業の継続をするためにどのような対策をしなければいけないのかということを考えていきます。

対策に関しては、企業の事業内容で異なる部分もありますが、下記の対応に関してはどのような事業内容でも共通する部分と言えます。

回線の多重化

通信会社を複数利用するということで、利用できない回線があっても他の回線を通して連絡が取りやすくなる可能性があります。大手通信会社の中から2社契約しておくことで、通信がスムーズに行われやすくなると言われています。例えばNTTの回線を利用しているなら、ソフトバンクやKDDIも併用すれば回線を多重化できます。

手段の併用

災害時は、普段使っているコミュニケーションツールが利用できないということが起こる可能性があります。固定電話や携帯電話は、通信規制が行われることもあり、スムーズに連絡が取れないこともあるでしょう。

このような場合、非常時の連絡手段としては他の方法を検討する必要があります。できるだけ多くの通信手段を確保しておくことで、緊急連絡も取りやすくなるでしょう。併用する手段としては、固定回線、携帯電話、衛星電話、Wi-Fiルーターなどがあります。

電話対応周りを外注する

社内での電話対応を外注化させることもBCP対策として有効です。災害はいつ発生するか分かりません。企業が休日の場合に発生する可能性もあるのです。そのような際に電話対応業務を代行しておくことで、一次対応がしやすくなります。電話対応の外注化は、業務効率化だけでなくBCPでも役立つのです。

<関連記事>
仕事の電話対応を削減/効率化させる3つの方法とは?

「BusinessCall」なら365日電話対応が可能!

BCP対策として電話代行サービスを利用するなら、「BusinessCall」がおすすめです。「BusinessCall」なら365日電話対応が可能となっているため、休日の対応もスムーズに行うことが可能です。申し込みから導入までもスムーズで、利用料金も月額5,000円~となっているため、利用しやすいでしょう。

まとめ

企業におけるBCPの重要性や、BCP対策で考えなければならないことをお伝えしました。すでに策定されているBCP対策に関しても、見直ししなければいけない点があるかもしれません。本当に現在の対策で問題がないか検証し、必要に応じて「BusinessCall」の利用も検討してみてください。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a93aa36691c0a138320cb6210bbf0f15.jpg
この記事を書いた人
Businesscall株式会社 広報部
Businesscall株式会社 広報部
Businesscallでは、スタートアップから大手企業まで、皆様の業務をサポートするために高い品質の電話対応をご提供します。 電話代行について相談する

関連記事

電話対応にお悩みの法人・個人の方はお気軽にお問い合わせください。
0120-935-372

受付時間:全日10:00〜19:00(年末年始除く)